一覧に戻る

タイトル
  • ja 日本古代の王権と道路 : 大和・河内東西道に関して
その他のタイトル
  • en A Hisrorico-geographical Study on Ancient Roads viewd from the Establishment Process of the early Sovereignty in Japan
作成者
    • ja 千田, 稔
主題
  • Other ja 古道
  • Other ja 王権
  • Other ja 大和
  • Other ja 河内
  • Other ja 横大路
  • Other ja 竹内街道
  • Other ja 長尾街道
  • Other ja ミチ
  • Other ja ワニ氏
  • Other ja 息長氏
  • Other ja 忍坂
内容注記
  • Abstract ja 小稿は、空間的属性である道路から、日本古代の王権の一端を探ろうとするものである。ここで対象とする道路は大和から河内に通ずる「南の横大路」―竹内街道と「北の横大路」―長尾街道である。「ミチ」という言葉の原義は、「ミ」+「チ」で、「ミ」は接頭辞で神など聖なるものが領するものにつくという説にしたがえば、「ミチ」は本来神に結び付くものであった。  「南の横大路」の東端の延長線上に神の山、忍坂山が、「北の横大路」の東端には和爾下神社が位置することは「ミチ」の語義にかなう。忍坂山のあたりは息長氏の大和における本拠地であり、和爾下神社はワニ氏によって奉斎されたものである。したがってこの両道は大王家の外戚氏族である息長・ワニ氏に関わるものとみられる。以上のことから両氏あるいは関係氏族から皇妃を入れた大王の墳墓が、河内の竹内・長尾街道沿いにあることが伝承されることが説明でき、同時に河内王朝論には慎重にならざるをえないと考える。
出版者 ja 国際日本文化研究センター
日付
    Issued1996-07-31
言語
  • jpn
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ VoR
資源識別子 DOI https://doi.org/10.15055/00006216 , URI https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/6226
ID
  • JaLC 10.15055/00006216
収録誌情報
    • NCID AN10088118
    • EISSN 24343110
    • PISSN 09150900
      • ja 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
      • 14 開始ページ125 終了ページ145
ファイル
    • fulltext nk14004.pdf
    • 17.9 MB (application/pdf)
      • Available2015-11-11
コンテンツ更新日時 2024-04-30