タイトル |
-
強盗と恐喝の区別について
-
en
Zur Abgrenzung der Raubes von der Erpressung
|
作成者 |
|
権利情報 |
-
この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
|
主題 |
|
内容注記 |
-
Other
application/pdf
-
Abstract
強盗と恐喝の区別に関する我が国の裁判例からは、以下のことが明らかになる。
(1)強盗と恐喝の区別においては、財物を強取する目的で、相手方に対して「反抗を抑圧するに足りる程度」の暴行または脅迫が用いられたか否かが決定的である。
(2)それは、その暴力または脅迫が、社会通念上一般に被害者の反抗を抑圧するに足る程度のものであるかどうかと云う客観的基準によって決せられる。
(3)その際、犯行の時刻、場所その他の周囲の状況や被害者の年令、性別その他精神上体力上の関係、犯人の態度、犯行の方法などは考慮される。
(4)そのように具体的に判断するとしても、それはあくまで「客観的基準」による判断であって、被害者が現に反抗不能な状態に陥ったということだけで判断されるものではない。
(5)そこで重視される考慮要因は、凶器が用いられたか、激しい暴行が加えられたかといった事情に加えて、被害者が救助を得る可能性があったかというものである。
(6)そこにいう「救助を得る可能性」は、被害者の羞恥等の主観的な要因を考慮するものではなく、犯行時刻の場所等の客観的な事情を考慮して客観的に判断される。
(7)その結果として、被告人が女性被害者を強姦した際に金員を得た事案においても、強盗が否定されることがある。
(8)それは、被告人が暴力団関係者を装って被害女性を呼び出し、これを姦淫するとともに金員を得た場合にもあてはまる。
|
出版者 |
法学新報編集委員会
|
日付 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
VoR |
資源識別子 |
URI
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7485
|
収録誌情報 |
-
-
法学新報
-
巻121
号11・12
開始ページ341
終了ページ358
|
ファイル |
-
-
本文を見る
-
4.8 MB
(application/pdf)
-
|
コンテンツ更新日時 |
2023-07-11 |