一覧に戻る

タイトル
  • 伝統文化における「雪月花」の美―詩・歌と絵画から考える―
  • en The Beauty of Setsu-getsu-ka in Japanese Traditional Culture:An Approach for the Identity and Spirit in Poems and Pictures
作成者
    • ja-Kana ホウ, コウ
権利情報
  • この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。
主題
  • Other 雪月花
  • Other 自然観
  • Other もののあわれ
  • Other
  • Other
内容注記
  • Other application/pdf
  • Abstract 「雪月花」という言葉は,白居易の詩「雪月花の時に最も君を憶ふ」の影響を受け,日本で使うようになり,古典文学の世界だけではなく,現代人の生活に根付いていることに気づき,感動を覚えた。しかし,「雪月花」は,今は中国では使わない。今回は「雪月花」をモチーフにした日本の歌と絵画を通して日本人の自然観,美意識と心を考察し,また白居易の詩と比較して日本人と中国人の文学に対する考え方と美意識の違いを明らかにした。川端康成は『美しい日本の私』という講演のなかで,「雪月花の時,最も友を思ふ」というように使い,「友」の範囲を広め,人間・自然と美しい自然を見るときに人間の心まで含めた「友」にした。日本の文化は,「情」の文化といわれ,「もののあわれ」に代表されるように,自然の景色や文学作品に触れると,心に響いて感動することが多く,またそれを詩文や絵画に表している。「雪月花」を愛する心は「わび・さび」と同じく,禅の心に通じている。中国の文化は「意」の文化といわれ,儒教の影響が強く,文学が政治的な理想や倫理道徳を表現することが多く,風花雪月よりはもっと重みのある理性的な詩文や地道な生き方を求めるように思われる。  物質文明が中心になっている時代に,人間は心の感動を忘れているように思われる。現代人は疲れた心を癒す必要があるかもしれない。自然のなかで生かされている人類にとって,もう一度原点に戻り,謙虚に自然と人間,人間と人間の関係を考え直さなければならない時期が来ていると思われる。自然を愛し,すべての生命を愛し,雪月花の美しさを感じる心を忘れないようにしたい。
出版者 中央大学人文科学研究所
日付
    Issued2020-09-30
言語
  • jpn
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ VoR
資源識別子 URI https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/12698
収録誌情報
    • ISSN 0287-3877
      • 人文研紀要
      • 95 開始ページ321 終了ページ355
ファイル
コンテンツ更新日時 2023-07-11